トピック入りの報告とお礼
読書・創作トピックに以下の記事がお邪魔していました。
お読みくださった皆様、評価してくださった皆様、ありがとうございました。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
はじめに
昨夜は体調不良や、気圧の影響、月経の影響などもあって気分が落ち込んでしまい、自分の創作に対する自信を失ってしまっていた。
そこで、こちらの記事につづいて、最近達成したこと、やりたいことを振り返ることにする。
以下のそれぞれのリストはアナログノートに手書きで書いたものを活字に起こしたものになる。
そこに加えてそれぞれの進捗状況や考えなどを付記することにする。
やりたいこと
やりたいことリスト
・詩論を日記から抜き出してBOOTHでPDFファイルとして頒布する・短歌の折本を作る
・KDPの原稿を進める
・作業会をする
・短歌読書会をする
・俳句読書会をする
・NHK短歌4月号に投稿する
・ココア共和国3月分を投稿する
・詩の折本を作る
これだけ挙げてみても、まだ実感としてできるかどうか掴めない。
先ごろから書いてきたように、詩はしばらく足踏み状態がつづいていて書けずにいたし、作業会・読書会などは相手があってのことなので、人と予定をすり合わせる必要がある。
体調は悪いし、まだまだ時間を要することもある。
それらをいったん整理するために、ひとまず作業会・読書会は置いておいて、自分一人でできることとして、以下の二つに分けた。
このうち、今すぐにでもできること
・日記から詩論を抜き出す→3/18 作業中
・NHK短歌に短歌を送る→3月分NHK短歌に投稿(2回)、NHK学園夏の誌上短歌大会出詠
・KDPの原稿を進める 書けるときに書く、作業会を活用する
・詩を選んで校正、素材などを作ってPDF原稿を作る
太文字で書いていることが達成したということになる。
日記から詩論を抜き出すことに関しては、まだまだ作業中なのだが、ひとまず1/1〜3/15分までは抜き出して、6万字余りになっている。
NHK短歌と、NHK学園夏の誌上短歌大会については、こちらに書いた通り出詠することができた。
「書くこと」にまつわるKDP原稿は途中まで書いていて、まだその先を書けずにいる。
ここのところ創作を盛んにしているため、実用一辺倒の文章を書く気になれずに放置しているのだけれど、ウクライナ情勢の悪化とともに、私自身、フィクションに触れることがなかなか難しくなっている現状を考えると、もう少し先に進めていきたいところだ。
詩の折本に関しては、現時点ではまだ投稿を優先したいという気持ちがあるので、ひとまず留保しておく。
手数が限られている以上、どうしても自分の作品をできるだけ絞る必要があり、そうあちこちに投稿することは難しい。また、折本に出してしまうと投稿ができないため、同人を優先するのか、投稿を優先するのか、その都度自分の意思確認をしっかりする必要がある。
今のところは投稿に傾いているため、さらに厳しい目を持って自分の作品を選び、投稿するまでの手順を踏まねばならない。
少し時間がかかること
・ココア共和国3月号に詩を送る→3/15済
・短歌の折本を作る 100首を詠んで30首を選ぶ
3/15にココア共和国に3月分の投稿をした。
ここに至るまでには紆余曲折があったが、なんとか出せて良かったと思う。
そしてそろそろココア共和国4月号の当落が発表される。これを書いている16:30現在ではまだ公開されていないので、続報を待ちたい。
ココア共和国の3賞のうち、応募資格のあるいがらしみきお賞、秋吉久美子賞には落選した。
来年も賞が設けられるのであれば、今後ともココア共和国に投稿しつづけてぜひ挑みたい。
短歌の折本に関してはまだまだ短歌の頭数が足りないので引き続き詠んでいかねばならない。
30首に絞るのであれば100首は欲しい。
ここのところ詩の折本同様、こちらも投稿に傾いているので、作るのはもうしばらく先になるかもしれない。
詩歌を作るモチベーションが落ちている
進捗ノートを利用して記録をつける
Googleカレンダーの活用
Time Timerを活用したタイムアタック
とにかくメカニカルな要素を用いて、できるだけコンスタントに作る必要性を感じ、Googleカレンダーと進捗ノートを使って、短歌を詠んだ日や詩を書いた日には記録をつけることにした。
おかげで今のところ比較的コンスタントに作れている。
ここのところTime TimerとAppleのデフォルトのスクリーンタイムを用いた詩歌タイムアタックはできていない。
またぜひタイムアタックを利用して詩歌を作っていきたい。